□■□ -----------------------------------
新日本税理士法人メールマガジン
- 平成27年10月15日発行 -
http://shinnihontax.com/
----------------------------------- □■□
<もくじ>
* 池尾からのご挨拶
* 税金トピックス 【マイナンバー制度】通知カード発送開始
* 福森が語る~アジアの現場から~
* 健康ひとくちコラム 健康は食べ物から<たまねぎ>
■□■ 池尾からのご挨拶 ■□■
10月に入りすっかり秋めいてきましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか?
さて、いよいよマイナンバー制度が始まりました。
各企業では情報収集や対応について追われていることと思います。
当社でもマイナンバー対策委員会を設け、情報収集や対策を講じています。
マイナンバー制度についてご不明な点やお困りのことがございましたら
ご遠慮なくお問合せくださいませ。
代表社員 池尾彰彦
■□■ 税金トピックス ■□■
【マイナンバー制度】通知カード発送開始
いよいよマイナンバー制度が10月5日から施行されました。
既に色々な場所で制度についての案内がされていますが、個人番号カードを
手に入れるまでの流れについて見てみましょう。
個人の通知カードは10月中旬から11月中にかけて発送されます。
対象者は「10月5日時点で国内に住民票を有している個人」で、その住所宛に
世帯ごと簡易書留で送られます。
この通知は世帯ごとに送付されるため、封筒には世帯人数分の「通知カード」
及び「個人番号交付申請書」が同封されます。
この申請書に必要事項を記入して、返信用封筒にて各市区町村へ郵送します
(通知カードは個人で大切に保管しておくことになります)。
その後、各市区町村により「個人番号カード交付通知書」が送られてきます。
この通知書と先の「通知カード及び身分証明書」を各市区町村の役所に持参
することによりようやく「個人番号カード」を入手することができます。
参考URL http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/
出典:内閣官房サイト マイナンバーについて
(税理士 池尾彰彦)
■□■ 福森が語る~アジアの現場から~ ■□■
Vol.17 ベトナムの真実(17) TPPとRCEP(アールセップ) Vol.2
ベトナムは、交渉参加国の中で、一人当たりGDPが断トツに小さく、平均の関
税率は断トツに高い(10%超)国です。裾野産業や地場産業をこれから育てて
いかなくてはならない(と言いながら早や10年経っていますが)国なのです。
TPPでは、労働関連の補完協定も必要であり、ベトナム流の労働関連法の改革
も要求されます。
冷静にベトナムの現状を考えると、TPP参加による経済的メリットよりも、デ
メリットの方がはるかに大きい筈です。
でも、ベトナムは2010年から交渉に参加しています。考えられるのは、軍事
的脅威である中国に対する、米国との関係強化です。外交と安全保障重視の
TPP参加。こんなところも日越は似ています。後は、WTO(世界貿易機関)参加
時と同様の、『経済開放や自由化が国の発展をもたらす筈だ』という甘い見通
しが背中を押していたのかもしれません。日本以上に厳しい交渉が待っている
はずのベトナムのTPP参加と同時に、東アジアのほぼ全域をカバーする広域FTA
の初会合も始まりました。RCEPには、アセアン10ヶ国に日本・韓国、中国・
インド、豪州・NZが参加しているのです。
続きは次回、ヘンカップライ!
※コラムはリンクグローバルソリューション「ベトナムの真実」より転載
<福森哲也プロフィール>
新日本税理士法人 アジア戦略担当顧問
1964年シンガポール生まれ。
東京大学法学部卒業後、日欧を代表する戦略コンサルティングファームで
活躍。
その後上場ITベンチャーの執行役員、ソニーIT子会社の経営会議メンバー、
上場企業の役員などを歴任。
現在は、株式会社STIサポートの代表取締役として、日本企業のベトナム
その他アジア諸国への進出支援事業を主に行う。
「ミャンマー・カンボジア・ラオスのことがマンガで3時間でわかる本」
「ベトナムのことがマンガで3時間でわかる本」
「ベトナム株投資完全マニュアル」など著書多数。
■□■ 健康ひとくちコラム ■□■
健康を考える時、色々なアプローチ方法があります。
運動をしたり、様々な健康法を試したりということも大切ですが、「食べ物」
「食事」の見直しをおろそかにしていませんか?
必要な栄養素はサプリメントよりも新鮮で安全な「食べ物」から摂りたいもの。
今回注目するのは「たまねぎ」です。
手軽に手に入り、保存も料理もしやすい食材です。
色々な効能がありますが、特に注目すべきは「血液サラサラ」と「疲労回復」。
独特の刺激成分である硫化アリルなどのイオウ化合物にはいくつもの働きがあ
ります。
例えば、動脈硬化の原因となるコレステロールの代謝を促進したり、ビタミン
B1の吸収を促進したりします。ビタミンB1は糖質を素早くエネルギーに変
える働きがあり、不足するとイライラや疲労の原因にもなります。
ビタミンB1を多く含む豚肉やかつお、大豆などと一緒に食べると疲労回復や
イライラ等の予防にも役立ちます。
ぜひ、日々の食事にも目を向けてみてください。
------------------------
このメールマガジンは、配信ご登録をいただいた方や、名刺交換をさせていた
だいた方へお送りさせていただいております。
このような形でのご案内を希望されない場合は、お手数ですが
以下解除フォームよりお手続きをお願いいたします。
<メールマガジンの解除>
##__CANCEL_URL__##
<メールアドレスのご変更>
##__CHANGE_ADDRESS_URL__##
------------------------
私たちは不動産の税務、相続に強い税理士法人です。
■新日本税理士法人ホームページ http://shinnihontax.com/
□相続税専門サイト http://www.souzokuzei-soudan.jp/
------------------------
■新日本税理士法人 メールマガジンバックナンバー公開中!
https://a04.hm-f.jp/index.php?action=BN&gid=1&aid=789
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新日本税理士法人 メールマガジン発行部
毎月15日発行
メール info@shinnihontax.com
webサイト http://shinnihontax.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
|